10月31日の夜にボリス・ジョンソン英首相が会見を開き、新型コロナウィルス対策で今年2回目のロックダウンが発表されました。
第1回目のロックダウンは3月から。3月22日(日曜日)に、ほんの短時間外出して以来、最初の1ヶ月は全く外出していませんでした。1ヶ月が経過してからはお散歩だけにはなるべく行くようにし始めました。1回目のロックダウン以来、ほぼ家の中にこもっている生活。
自宅で過ごす生活もあっという間にもう8ヶ月目に!自宅で過ごす時間が長くなり、家の中でいかに快適に過ごすかについて考えるようになりました。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリスなどに在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
お客様用にとっておいたものを使う
お客様がいらした時に、と思ってとっておいたものを使う!
お客様用の大事なコーヒーカップ、日本から持ってきたタオルや可愛いナプキン類。
よい香りのキャンドルやディフューザー、ソープなどなどを、日用使いにする!
屋内ピクニックをする
ピクニックラグを車から出して、家でピクニックをする!
可愛いナプキンなども普段使いにして、気分をあげる!
娘の部屋にあったビーズクッションをリビングにおろして、
リラックススペースを作る!
ビーズクッションを移動したことにより、
娘のお部屋が広くなっただけでなく、
息子が朝からビーズクッションに座りながら
リビングで読書をしてくれていて、嬉しいです!
入浴剤を楽しむ
よい香りの入浴剤を楽しむ!
フェイスマスクなどでゆっくりとトリートメントをする!
ヘアトリートメントをする!
足つぼマッサージをする!

お花の癒し
後輩がイースターに送ってくれた花束にとても癒されています!
お花がリビングにあると、嬉しいですよね!
身体を動かす
運動不足解消、ストレス発散のためにも身体を動かす!
我が家がロックダウン中に購入したのはテニストレーナー!
サーブの練習をしています!
ヨガもいいですよね!
運動することの大切さについて
読書
普段なかなかゆっくりとできない読書も楽しでいます。
読書をしながら、人生について考えさせられます。
功績を残す人たちは、明確な人生の目標をもち、それを実現するために毎日努力を重ねている。
普通の人と功績を残す人の違いは、人生を受身の姿勢で過ごすことと、自ら人生を切り開こうとすることの差だと私は信じている。
マイケル・E・ガーバー (原田善浩訳) はじめの一歩を踏み出そう 世界文化社
『心の磨き方』とても読みやすかったです。
夢をかなえるゾウ
コロナ禍ではありますがどんどん夢をかなえていきたいですよね。
家の中で過ごす時間が多い今、気になっている本をまとめて読みたいと思っています。
仕事、人間関係の悩み
仕事や人間関係の悩みを軽くしていきたいですよね!
HARMの法則とは?
人が抱えている悩みはほぼ4種類に分けられるそうです。
HARMの法則と呼ばれているそうです。
HARMはHealth, Ambition, Relation, Moneyの頭文字だそうです。
Hは健康、美容、容姿
Aは将来、夢、キャリア
Rは人間関係、恋愛、結婚
Mはお金
HARMを年代別に考えていく必要もあるとのこと。
例えば健康のテーマでいうと、10代は容姿、20代仕事やストレスに関連した体調不良、30代は出産(不妊治療など)、40代は身体の衰え、50代は更年期障害や生活習慣病、60代は病気や介護など、それぞれの年代での悩みがありますよね!
悩みをまず分類できると、解決しやすくなりますよね。
「シロクマ実験」ー反芻思考とマインドフルネスについて
1980年代の後半にアメリカの心理学者が行った「シロクマ実験」(被験者を3つのグループに分け、シロクマの映像を見てもらう実験)があるそうです。
3グループの被験者に対して「シロクマのことを覚えておいてください」「シロクマのことを考えても考えなくてもいいです」「シロクマのことだけは考えないでください」とそれぞれ伝えたそうです。映像の内容を一番よく覚えていたのは「考えないで」と言われたグループだったとのこと。
悩みを抱えている時に「このことだけは考えないように。。。」と思うと、その思考から抜け出せなくなることがありますよね…。そんな時は、意識的にマインドフルネスな時間を確保していきたいですね!
「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法
自分軸を大切にしながら、良好な人間関係を築いていきたいですよね。
Chat GPT: 自分軸を持つには?
AIツールChat GPTに自分軸を持つには?について聞いてみました。
自分軸を持つとは、自分自身の価値観や信念に基づいて、自分自身を中心に物事を考え、行動することです。以下に、自分軸を持つためのいくつかの方法をいくつか紹介します。
- 自分自身の価値観を明確にする:自分自身にとって何が大切なのか、何に価値を置くのかを明確にすることが重要です。これにより、他人の意見や社会の期待に左右されずに自分自身を信じることができます。
- 自分自身の意見を主張する:自分自身の意見を持っていることは良いことですが、それを他人に伝えることも重要です。自分の考えや意見をはっきりと表明することで、自分自身を表現することができます。
- 自己認識を深める:自分自身の強みや弱み、好みや嫌いなど、自己認識を深めることが自分軸を持つためには必要です。自分自身を知ることで、自分自身を受け入れることができ、自分自身に合った人生を歩むことができます。
- 自分自身を大切にする:自分自身を大切にし、自分自身にとって良いと思うことをすることも重要です。自分自身にとってマイナスになることをしないように、自分自身を守り、肯定的な自己イメージを持つことが自分軸を持つためには必要です。
- 瞑想やヨガなどの練習をする:瞑想やヨガなどの練習をすることで、自分自身を中心に落ち着かせることができます。この練習を通して、自分自身を感じることができ、自分軸を持つことができます。
これらの方法を実践することで、自分軸を持つことができます。自分自身を信じ、自分自身に合った人生を歩むことができるようになります。
365日の質問
音楽が癒し
音楽からも癒しのパワーをもらっています。
オンラインでの学び
オンラインセミナーなどを通しての学びの機会があることに感謝です!
お掃除
お掃除をこまめに!!
我が家に欠かせない存在のルンバさんには大感謝です!!!
「そうじ力」
お掃除力を高めていきたいですね!
まとめ
ロックダウンが延びそうなので、できるだけ快適に過ごしたいと思います!
少しでもリラックスできる時間を過ごせるといいですね!
Take care and stay safe!
あみ
コメント