今回は子どもたちが英検を受けるにあたって英作文・エッセイライティングについて参考になる動画を集めてみました。
子どもたちが英検を受ける際には、最後の週はライティング対策に集中してもらいました。
ライティング対策をしっかりとすることによって、面接の対策を兼ねることができるので(面接時にライティングの対策を応用することができます)、動画などを活用しながらぜひ重点的に取り組んでみてくださいね!

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
エッセイの型に沿って書く
言語とコミュニケーションのセミナーに参加した際に、どのようにしたらライティング力を向上することができるか、という点についてセミナーの講師の方に伺ってみました。
『ライティングはまず、型を学んで、その方に沿って書きましょう!』と教えていただきました。
例えば準1級のエッセイの場合の型をご紹介したいと思います。
第1段落では意見を簡潔に述べる。
第2段落では意見の根拠、理由を述べる。
第3段落では具体例を示す。
第4段落では結論を述べる。
型に従って書いていくと、意見を分かりやすく主張することができます。
ディスコースマーカーを意識する
文章を書く時にディスコースマーカーを意識する。
ディスコースマーカーは文章の流れを示す目印になるものです。
具体例としては以下のようなものがあります。
情報を付け加える際には:
*In addition *As well as *Furthermore *Moreover
因果関係を示す際には:
*As a result *Consequently *In order to *Therefore
時間の経過を示す際には:
*Subsequently *Later *As soon as *Meanwhile
長文読解の時にも意識すると、話の流れが分かりやすいので、ぜひ着目してみてくださいね。
接続詞の覚え方 – I SAW A WABUB!
接続詞の覚え方についてご紹介したいと思います。
‘I SAW A WABUB!’ (if, since, as, when, although, while, after, before, until, because)
ライテイングをする際にぜひ活用してみて下さいね!
言い換え力が大事!
英文ライティングでは繰り返しを避ける必要があるので、言い換え力を磨くことが大切になります。
例えば、I thinkはどのように言い換えることができるでしょうか?
I feel that…
In my view…
In my opinion…
I suppose that…
I must admit that…
It seems to me that…
As far as I’m concerned…
言い換え力を磨いていきましょう!
エッセイの書き方についての動画

エッセイの書き方、10のヒント
ライティング力を強化する方法について
ライティングスキルを上達させる7つの方法について
「使えるアイデアがあふれ出るすごいブレスト」
日頃からブレインストーミングしながらエッセイに使うことができるアイディアをどんどん生み出すことができたらいいですよね!
オズボーンのチェックリスト
最後にアイディアを出すためのオズボーンのチェックリストをご紹介したいと思います。
- Other uses? (転用できないか?)
- Adapt? (応用できないか?)
- Modify? (変更できないか?)
- Magnify? (拡大できないか?)
- Minify? (縮小できないか?)
- Substitute? (代用できないか?)
- Rearrange? (置き換えできないか?)
- Reverse? (逆転できないか?)
- Combine? (結合できないか?)
(Osborn, Alex F. (1957) Applied imagination : principles and procedures of creative problem-solving. New York : Scribner)
詳細については以下のサイトをご参照ください。
ブレインストーミングをする際に辞書を活用する
Paul Sloane氏のオンラインセミナーを受講した際に、ブレインストーミングをする際に、辞書を活用するとアイディアが出やすくなる、ということを話されていました。
例えば、「優秀な人材を採用するにはどうしたらいいか」というテーマでブレインストーミングをする時に辞書を開いて、最初に目に飛び込んできた名詞をメモします。その名詞が例えばpackだとして、packから連想できる単語をメモしていきます。例えばpackage deal, Pakistan, pacmanなど。。。
優秀な人材を採用するのにどんなpackage dealを用意したらいいか、例えばPakistanで採用することはできるか、pacmanなどのビデオゲームの大会を開催して人を集めることはできるか。。。という具合にアイディアが出やすくなる!という説明がとても興味深かったです。
考具 – 考えるための道具、持っていますか?
マンダラート、マインドマップ、ブレーンストーミングなど、考えをすぐに引き出すための道具を持っていると、情報を効率的に整理することができ、ライティングにも活かすことができますよね!
“6つの帽子思考法”
問題解決能力についてのオンラインセミナーを受講した時に知ったエドワード・デ・ボーノ(Edward de Bono)氏が考案した「6つの帽子思考法」はエッセイライティングにもとても効果的だと感じました。
様々な角度から物事を考えることができるようになる思考法なので、私自身もこれから意識していきたいと思っています。
ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございます。
Take care!
あみ
コメント