おうち英語をおすすめしたい理由の1つは、お子さんだけでなく、親御さんの英語力も向上することができる!というメリットもあるからです。
0歳から中学生に英語を教えていた際に、0〜2歳児クラスは保護者の方にもレッスンに参加していただき、レッスンで覚えたことをおうちでも復習していただいていました。
お子さんだけでなく、保護者の方も英語に触れる時間が増え、親子で海外旅行に行った時などに、現地の方との交流をより楽しむことができたら素敵ですよね!

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
- おうち英語はいつから始めたらいいのでしょうか?
- 言語とコミュニケーション
- 親子で一緒にフォニックスを覚える
- 絵本の読み聞かせをする
- 絵本 “The Way Home For Wolf” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “Bloom” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “Maybe…” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 ”Truman”
- 絵本 “Toad Has Talent”
- 絵本 “Shh! We Have a Plan”
- 絵本 “Our Very Own Dog: Taking Care of Your First Pet” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “Please, Mr. Panda” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “The Magical Yet”
- 絵本 “Cindergorilla”
- 絵本 “Trees Make Perfect Pets”
- 絵本 “Everyone Gets a Say”
- 絵本 “Together We Can”
- 絵本 “Just Ask! Be Different, Be Brave, Be You”
- 絵本 “All Sorts”
- 絵本 “The New Jumper (The Hueys)”
- 絵本 “All the Ways to Be Smart”
- 絵本 “I’ll Teach My Dog 100 Words”
- 絵本 “The Lost Package”
- 絵本 “The Jungle Book”
- おすすめの絵本3冊
- 語彙力を増やす
- 家事・育児の合間の1分を有効活用する
- 映画や動画を活用しリスニング力を強化する
- オーストラリアの絵本・イギリスの絵本
- スタンフォードが中高生に教えていること
おうち英語はいつから始めたらいいのでしょうか?
早期英語教育は日本語に悪影響があるから、慎重になるべき、という意見をとてもよく耳にしますが、子供たちのお友達を見ていると、0歳から複数の言語に触れている子供たちがとても多いです。
例えばお父さんがドイツ出身でお子さんとはドイツ語、お母さんはエジプト出身でお子さんとはアラビア語、またお父さんが韓国ご出身でお子さんとは韓国語、お母さんは日本人で日本語、そして学校に行けば英語と、小さい頃から3言語に触れているお友達が多くいます。
そして保育園や小学校にあがると、外国語のレッスンもあります。
子供たちが通っていたオーストラリアの保育園ではフランス語とスペイン語のレッスンがあり、小学校では外国語として中国語を習っていました。
小さい頃から複数の言語に触れている子供たちはそれほど珍しくありません。
早期英語教育をすると日本語も英語も中途半端になるからよくないの?
早期英語教育をすると日本語も英語も中途半端になってしまうから良くない!という意見を耳にされていると心配になってしまいますよね。。。
こちらの動画でとても分かりやすく説明されていて、不安が解消されると思いますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
言語とコミュニケーション
現在(2022年3月)、言語とコミュニケーションについて学んでいるのですが、メラビアンの法則によると、人は言語(7%)、声のトーンや口調などからの聴覚(38%)、ジェスチャーなどの視覚(55%)から情報を得てコミュニケーションを取っているとのこと。
非言語情報の大切さ、とても興味深いですよね。子どもたちと接する時にも声のトーンや口調を意識し、視覚情報を積極的に活用していきたいですよね!
聞くことについて
人には口が一つなのに、耳は二つあります。それには理由があって、自分が話す倍の話を相手から聞くため、という格言があるそうです。
まずは話を聞くことを大事にしたいですよね。
親子で一緒にフォニックスを覚える
フォニックス(文字と音の組み合わせのルール)を覚えておくと、読み書きがとてもスムーズになります。
息子が通っているイギリスの小学校の校長先生が、子どもたちが小学校に入学してからの最初の2年はフォニックスに力を入れていて、その理由としては3年目以降の読解力に差がついてくるから、と強調されていました。
絵本の読み聞かせをする
絵本の読み聞かせをすることによって、語彙力が増えるだけでなく、文章の構成も自然と覚えることができるようになります。
例えば毎日15分の読書・読み聞かせタイムを週に6日確保したとして、1週間で90分、4週間だと360分の英語学習時間に。 6冊の絵本を4週間で24冊、年間だと約300冊読むことになります。ぜひ続けてみてくださいね!
絵本 “The Way Home For Wolf” 【イギリスの小学校が推薦】
息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられていた絵本です。
北極の動物たちが協力しあって、家族からはぐれてしまったオオカミのWilfを家族のもとに送り届けてくれる心あたたまる1冊です。
絵本 “Bloom” 【イギリスの小学校が推薦】
こちらの絵本もイギリスの小学校ですすめられていました。
言葉の持つ力について考えさせられ、繰り返し読みたくなるような1冊です。
絵本 “Maybe…” 【イギリスの小学校が推薦】
こちらの絵本も息子が通っていたイギリスの小学校ですすめていた1冊です。
トラがいるのでマンゴーの木には近づかないように言われていた3匹のサルのお話です。
見るだけならば大丈夫?
1つだけならば大丈夫?
トラに捕まらずにいられるか、というハラハラドキドキ感を味わうことができる絵本です。
絵本 ”Truman”
初めてのことに挑戦する時は誰しもドキドキしてしまいますよね。
何かにチャレンジする時に読みたい素敵なお話です。
絵本 “Toad Has Talent”
できるかどうかは実際にやってみないと分からないということを気付かせてくれる素敵なお話です。
挑戦せずに諦めるのではなく、勇気を持ってチャレンジしていきたいですよね!
絵本 “Shh! We Have a Plan”
美しい鳥を捕まえようとする4人組。
無事に捕まえることができるのでしょうか?
絵本 “Our Very Own Dog: Taking Care of Your First Pet” 【イギリスの小学校が推薦】
こちらの絵本も息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられていたものです。
初めてペットを飼う時にぜひ読みたい1冊です。
絵本 “Please, Mr. Panda” 【イギリスの小学校が推薦】
こちらの1冊は息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられていた絵本です。
“Please”を使うことの大切さについて教えてくれる素敵なお話です。
絵本 “The Magical Yet”
今の時点でできないことがあったとしても、できないと諦めずに、チャレンジし続けることの大切さについて教えてくれる、とても素敵な絵本です。
絵本 “Cindergorilla”
Cinderという名前のゴリラはジャングルで行われるディスコに行きたいと思っているのですが。。。
シンデレラのお話をアレンジした楽しいストーリーです。
絵本 “Trees Make Perfect Pets”
お誕生日プレゼントにペットがほしい、というAbigailのお話です。
ペットといえば犬?ハムスター?鳥?
Abigailがほしかったのは木なのですが、木はどんどん成長していって。。。
絵本 “Everyone Gets a Say”
1人1人の意見を聞くことの大切さ。
声の大きさに関わらず、1人1人の意見が大切だということを考えるきっかけになる素敵な絵本です。
絵本 “Together We Can”
お友達はみんな違って、1人1人がとても貴重な存在!
世界中に色々な人がいて、お友達になって一緒に様々なことを乗り越えていくことができる、と気付かせてくれる素敵な絵本です。
絵本 “Just Ask! Be Different, Be Brave, Be You”
みんな違うからこそ素晴らしい!
多様性について考えるきっかけになる、とても素敵な1冊です。
絵本 “All Sorts”
整理整頓が大好きな女の子のお話です。
人には色々な側面があり、カテゴリー分けをしたり、型にはめることはできない、ということに気付かせてくれる、とても素敵な絵本です。
絵本 “The New Jumper (The Hueys)”
みんなと違うことをしても大丈夫!
個性を発揮していこう、と思える素敵な1冊です。
絵本 “All the Ways to Be Smart”
子どもたちはみんなそれぞれ才能に溢れているということに気付かせてくれる素敵な絵本です。
絵本 “I’ll Teach My Dog 100 Words”
こちらの絵本は犬に100単語を教えるというお話なのですが、楽しみながら100単語を教えることができるおすすめの1冊です。
絵本 “The Lost Package”
小包を発送したら、その小包はどのようにして、発送先に届くのでしょうか?
心あたたまる、とても素敵なお話です。
絵本 “The Jungle Book”
ジャングルの動物たちと人間の子ども(Mowgli)の絆に心があたたまります。
映画 “The Jungle Book”
おすすめの絵本3冊
子供たちにおすすめの絵本を3冊選んでもらいました。
語彙力を増やす
絵本の読み聞かせでわからなかった単語の意味を辞書で調べるだけでなく、類語辞典でも調べてみると、語彙力が飛躍的に増えます。
My First 100 Wordsシリーズの本は絵で単語の意味が分かるので、初めての辞書としてとてもおすすめです。
楽しく語彙力を増やしていく
例えば、ジャングルには何を持って行こうか?などと、設定を決めて、持ち物をリストアップするなど、楽しく語彙力を増やしていくことができたら嬉しいですよね!
家事・育児の合間の1分を有効活用する
1分という短時間でもできることが色々あるので、1日のどこかでぜひ1分の学習時間を確保してみてくださいね。
映画や動画を活用しリスニング力を強化する
リスニングの練習にもなる動画を集めています。ぜひチェックしてみて下さいね!
Zootopia
親子で一緒に映画を楽しみながらリスニングの練習にもなるのは嬉しいですよね!
多様性について考えるきっかけにもなる素敵なストーリーです。
Zootopia Little Golden Book
Toy Story
トイストーリーも親子で一緒に楽しめる映画ですよね!
“Toy Story 4”
映画と絵本セットを一緒に楽しむことができるのは嬉しいですよね!
オーストラリアの絵本・イギリスの絵本
新型コロナウィルスの影響で今は旅行に行くことがなかなか難しい状況ですが、絵本を通して違う世界を味わうのも楽しいですよね。
スタンフォードが中高生に教えていること
子どもたちの生き抜く力を育んでいきたいですよね。
ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございます。
Take care!
あみ
コメント