今回はリスニング強化におすすめしたいディクテーションについてご紹介したいと思います。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
動画を活用してディクテーションの練習
リスニング力の向上方法はいくつかあると思いますが、ディクテーションはとてもおすすめです。
まずは通常の再生速度で聞いてみる。
もしも聞き取れない部分があったら再生速度を少しゆっくりペースに変更する。
慣れてきたら、再生速度をはやめて、はやい速度にも慣れる練習をする。
ディクテーションの練習をしてみる。
ディクテーションは音声を聞きながら文字起こしをしていくトレーニング方法です。
ディクテーションだけではなく、シャドーイングのもとてもおすすめなのですが、シャドーイングについては別記事に記載しています。
ディクテーションとは? ディクテーションのやり方は?
ディクテーションは音声を聞いて、その音声を文字として記載していくトレーニング方法です。
ディクテーションのやり方としては、音声を流す。
聞こえたままをメモしていく。
集中力を要するので、最初は短く区切って進めるのがおすすめです。
私自身は大学を卒業してから英文記者をしていたので、仕事の一環としてディクテーションを約10年間ほぼ毎日していました。
リスニング力の向上にとても効果があるトレーニング方法なので、ぜひ実践していただきたいと思います。
ディクテーションのコツ
初めての場合は簡単過ぎるかもしれないと思える内容、そしてゆっくり過ぎるかもしれないと思うスピードのものから始めるとちょうどいいのではないかと思います。
最初はとても難しく感じるかもしれませんが、続けていくと次第に慣れてくることを実感できると思います。
ディクテーションのメリット
ディクテーションのメリットとしては、どの部分が聞き取れていて、どの部分が聞き取れていないのか、が明白になる点です。
また一つ一つの単語というよりも言いまわしをまとめて把握することができるようになる、という点においても効果があるので、ぜひ試していただきたい学習法です。
シャドーイングについて
シャドーイングについてはこちらの記事で詳しく説明していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
ディクテーションの題材
ディクテーションの題材は、例えば尊敬している人物に関する内容など、繰り返し聞きたくなる内容のものがおすすめです。
Coco Chanel ココ・シャネル
絵本 “Coco Chanel”
ココ・シャネルについて知ることができる1冊です。
Mahatma Gandhi マハトマ・ガンディー
絵本 “Mahatma Gandhi: Little People, Big Dreams”
マハトマ・ガンディーについて知ることができる素敵な1冊です。
絵本「ガンディー」
日本語にも訳されています。
ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございました。
Take care and enjoy!
あみ
コメント