ポストコロナの世界は、どんな世界になるのか。
VUCA(ブーカ)時代とも言われていますが、【VUCAはVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字】これまでの世界とは、確実に様々なことが変わっていくことと思います。
今できることをしっかりと考えておきたいと思います。
まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリスなどに在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
コロナの影響で変化
子供達の学校の休校中はオンライン学習に。
イギリス議会もZoomで審議!
ポストコロナの世界
ロックダウンになって、ロンドンの空気は確実に綺麗になりました!
SDGs
家で過ごす時間が長い今、子供達とも地球、環境などについても話し合う機会を設けたいと思っています。
今後の働き方について
今後の働き方についても考えておきたいですよね。
読書を通して今できることについて考える
ロックダウン中に再読した”Tuesdays with Morrie: An old man, a young man, and life’s greatest lesson.”
働き方、時間の使い方について改めてじっくりと考えさせられました。
実話についてもとづいているので、最後は涙が止まりませんでした。
2030:世界の大変化を「水平思考」で展望する
2030年はどんな世界に?人口構成・産業・テクノロジーに大きな変化が訪れるとのこと。
消費の中心は欧米からアジア・アフリカに移り、世男の富は男性よりも女性の方が多く所有するようになる未来で、これまでの前例を踏襲する「垂直」的な見方や考え方はもう通用しないようになるそうです。
有限の時間をどう生きるのかー堀江貴文
3月に始まったロックダウンからあっという間に時間は経過し、季節も巡っていることを実感します。有限な時間をどう使うのか、日々考えさせられます。
タイム・イズ・マネーという言葉は間違っている。お金なら増やすことも可能だ。
しかし、時間だけは誰にも増やすことができない。まさしく有限の「命そのもの」であり、タイム・イズ・ライフなのである。
ゼローなにもない自分に小さなイチを足していく 堀江貴文 ダイヤモンド社
「だから、あなたも生きぬいて」
以前読んだ大平光代氏の「だから、あなたも生きぬいて」について最近耳にする機会があり、再度読みたいと思っています。
消費について
消費行動も確実に変わりそうですよね。
ロックダウンで、所有している洋服の数が多すぎる、と感じています。
Chat GTPに聞く: お金で手に入らないものは?
お金では手に入らないものには以下のようなものがあります:
- 愛と真の人間関係:お金で付き合いや物資を買うことはできますが、真の愛や真の人間関係は手に入りません。これらは時間、努力、そして感情的なつながりが必要です。
- 健康と幸福:お金で医療と物質的な快適さを買うことができますが、健康な体や幸福な人生を保証することはできません。
- 時間:お金で時間を買うことはできません。どんなに金持ちでも、1日の時間を増やしたり、人生を自然の限界を超えて延ばすことはできません。
- 尊敬と称賛:お金でステータスシンボルや表面的な称賛を買うことができますが、本物の尊敬や称賛を買うことはできません。これらは品格、誠実さ、そして成果によって獲得されます。
- 内なる平和と達成感:お金で内なる平和、幸福、または達成感を買うことはできません。これらは内面から来るもので、個人的成長、意義ある人間関係、そして目的感によって生まれます。
- 本物と誠実さ:お金で本物や誠実さを買うことはできません。これらは自分自身、自分の価値観、信念に忠実であることから生まれ、買ったり偽ることはできません。
- 許しと救済:お金で許しや救済を買うことはできません。これらは真摯な謝罪、償い、そして個人的成長が必要です。
要約すると、お金で多くの物質的な快適さや便利さを提供できますが、人生を豊かで充実したものにするために必要な非物質的な要素を買うことはできません。
今できることを考えて行動
今できることに意識を向けて行動したいと思います。
「脳の外で考える 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法」
クラブハウスで勧められた本で、ぜひ読んでみたい1冊です。
経済への影響
世界経済への影響が計り知れないですよね。。。
グローバライゼーションへの影響について。
コロナ後の状況について
働き方の変化 - Chat GPT
今後、働き方にも変化が出てきそうですね。そこで今後求められる職種がどのように変化していくことになりそうか、AIツールのChat GPTに聞いてみました。
There are several jobs that are at risk of becoming obsolete in the coming years due to technological advancements and changes in the economy. Here are some examples:
- Data entry clerks: With the rise of automation and artificial intelligence, the need for manual data entry is decreasing.
- Bank tellers: With the increasing popularity of online banking and mobile payments, the demand for bank tellers is decreasing.
- Telemarketers: With the increasing use of robocalls and other automated marketing techniques, the need for human telemarketers is decreasing.
- Retail cashiers: With the increasing popularity of self-checkout systems and online shopping, the need for human cashiers is decreasing.
- Postal workers: With the increasing use of email and digital communication, the demand for postal workers is decreasing.
- Travel agents: With the rise of online travel booking sites and artificial intelligence-powered travel planning tools, the demand for human travel agents is decreasing.
It’s important to note that while these jobs may become less in demand, there will always be a need for human workers in other areas, such as those that require creativity, critical thinking, and interpersonal skills.
生徒の学びを促す際に効果的なこと
最近は、オンライン上で学ぶ機会も多いと思いますが、Chat GTPに生徒の学びを促進するために効果的なことについても聞いてみました。
There are several teaching aids that have been found to be effective in promoting learning among students. These include:
- Visual aids: Visual aids such as diagrams, charts, pictures, videos, and infographics help students to visualize concepts and ideas, making them more memorable and easier to understand. Visual aids are particularly effective for visual learners, who learn best through pictures and images.
- Auditory aids: Auditory aids such as lectures, podcasts, and audio recordings help students to process information through their sense of hearing. Auditory aids are particularly effective for auditory learners, who learn best through listening and spoken instruction.
- Interactive aids: Interactive aids such as games, simulations, and quizzes engage students in active learning and help them to apply what they have learned in a practical context. Interactive aids are particularly effective for kinesthetic learners, who learn best through hands-on experiences.
- Group work: Group work such as collaborative projects, discussions, and debates encourages students to work together and share their ideas and perspectives. Group work is particularly effective for social learners, who learn best through interaction with others.
Overall, it is important for teachers to use a variety of teaching aids and strategies to cater to the diverse learning styles and preferences of their students.
Chat GPTに聞く:自分軸を持つ方法についてのセミナーの骨子
Chat GPTに例えばセミナーの骨子をまとめてもらうこともできます。
自己軸を持つことは、自分自身の信念、価値観、意見、そして人生の方向性についての明確な理解と、それに基づいた自己決定によって形成されます。以下は、自分軸を持つ方法についてのセミナーの骨子です。
- 自己理解を深める 自分自身について深く理解することは、自分軸を持つために重要な第一歩です。自己理解を深めるには、自分自身について正直に考え、自分が何に興味を持ち、何に関心を持っているかを考えることが必要です。また、自分の価値観、信念、強み、弱みについても考え、それらが自分の行動や意思決定にどのように影響を与えるかを理解することが重要です。
- 自分の目的を見つける 自分軸を持つためには、自分自身の目的を明確にすることが必要です。自分自身にとって重要なことは何かを考え、自分が人生で達成したいことやなりたい人になるために必要なことを明確にすることが重要です。
- 自分自身に正直である 自己認識を深め、自分の目的を明確にすることは重要ですが、それだけでは十分ではありません。自分自身に正直であり、自分自身と向き合い、自分の行動や意思決定に対して責任を持つことが必要です。
- 他人との比較をやめる 他人と比較することは、自分軸を持つ上での大きな障害となります。自分自身に集中し、自分自身の成長に焦点を当てることが重要です。
- 自分自身を受け入れる 自分自身を受け入れることは、自己理解を深め、自分自身に正直であることと同様に重要です。自分自身を受け入れることで、自分軸を持つことができます。
- 自分自身を大切にする 自分軸を持つためには、自分自身を大切にすることが必要です。自分自身にとって良いと思うことをすることで、自分自身を大切にすることができます。
- 自分自身に責任を持つ 自己軸を持つためには、自分自身に責任を持つことが必要です。自分自身の行動や意思決定について責任を持ち、自分自身が望む方向に進むように努めることが重要です。また、失敗した場合でも、その責任を自分自身で受け止め、次に進むための学びとすることが必要です。
- 常に成長を意識する 自分軸を持つためには、常に自己成長を意識することが重要です。自分自身にとって必要なスキルや知識を学び、自分自身を向上させるための取り組みをすることが必要です。また、自分自身が変化することを受け入れ、自分自身が進化することを楽しむことも大切です。
- 自分自身に対して優しくなる 自分自身に対して優しくなることは、自分軸を持つためにも重要です。自分自身を責めたり、自分自身に対して厳しい態度をとることは、自分自身を傷つけることにつながります。自分自身に対して優しく、自分自身を受け入れることで、自分軸を持つことができます。
以上が、自分軸を持つ方法についてのセミナーの骨子です。自分軸を持つことは、自分自身を理解し、自分自身の成長と幸福に向けて進むために必要なスキルです。セミナーでは、これらのスキルを身につけることで、自分軸を持ち、自分自身の人生をより充実させる方法について学ぶことができます。
自己肯定感が低いのはなぜ? – Domani
自己肯定感を高める5つの方法について、Domaniの記事には以下の方法が紹介されていました。
1)今の自己肯定感を認識する
2)自分の気持ちをすべて受け入れる
3)「他人は他人」と考え、自分と比べない
4)ポジティブな言葉を使うようにする
5)心身が健康であるように努める
Chat GPTに聞く: 感情と向き合う方法について
Chat GPTに感情と向き合う方法について聞いてみました。
感情と向き合うことは、自己理解や自己成長のために非常に重要なことです。以下に、感情と向き合うための一般的な方法をいくつか紹介します。
- 感情を認めることから始めましょう。自分がどのような感情を抱いているかを認識し、受け入れることが大切です。感情を否定せずに、自分自身を受け入れることができるようになると、感情をよりよく理解することができます。
- 感情に注意を払いましょう。日々の生活の中で、感情に気づくための時間を設けることが重要です。感情を無視していると、その感情が積み重なってしまい、大きな問題になることがあります。
- 感情を表現する方法を見つけましょう。感情を表現することは、ストレスを軽減するために非常に役立ちます。自分自身や他の人と感情を共有することで、自分自身や他の人との関係を改善することができます。
- 感情を受け入れることを学びましょう。感情が強いときは、感情を受け入れることが難しいかもしれません。しかし、感情を抑え込むことは、より大きな問題を引き起こす可能性があります。感情を受け入れ、それに対処するための解決策を見つけましょう。
- 感情を管理するための習慣を身につけましょう。運動や瞑想などの習慣は、感情を管理するために非常に役立ちます。自分に合った方法を見つけ、定期的に実践することをお勧めします。
- 心理療法やカウンセリングを受けましょう。感情と向き合うことは、独力では難しい場合があります。専門家に相談することで、感情に対処するための適切な方法を見つけることができます。
以上の方法を実践することで、感情とより健全に向き合うことができるようになるでしょう。
コロナ検査
2021年1月からのロックダウンで子どもたちの学校はオンライン授業をしていたのですが、3月から登校を再開することに。
再開にあたって、中学生以上は週に2回、自宅でコロナの簡易検査を受けてから登校することになりました。
死役所
ドラマ化された”死役所”を通して、どう生きるのか、ということについて考えさせられました。
映画 「あんのこと」
「21歳の主人公・杏は、幼い頃から母親に暴力を振るわれ、十代半ばから売春を強いられて、過酷な人生を送ってきた。ある日、覚醒剤使用容疑で取り調べを受けた彼女は、多々羅という変わった刑事と出会う。
大人を信用したことのない杏だが、なんの見返りも求めず就職を支援し、ありのままを受け入れてくれる多々羅に、次第に心を開いていく。
週刊誌記者の桐野は、「多々羅が薬物更生者の自助グループを私物化し、参加者の女性に関係を強いている」というリークを得て、慎重に取材を進めていた。ちょうどその頃、新型コロナウイルスが出現。杏がやっと手にした居場所や人とのつながりは、あっという間に失われてしまう。行く手を閉ざされ、孤立して苦しむ杏。そんなある朝、身を寄せていたシェルターの隣人から思いがけない頼みごとをされる──。」 映画「あんのこと」公式サイトより
映画「あんのこと」を2024年9月に拝見しました。主人公のあんがコロナ禍で孤立を深めていく様子に胸が痛みました。
闇バイトのリアルと対策について
親としても情報リテラシーを高めることの大切さを実感します。
コロナで貧困が加速/非行少年だけではない/相談できる大人がいない/スマホを貸すだけで1万円/騙された時の対処法/仮想通貨の罠/闇バイトを操る半グレ
まとめ
家で過ごすことが長くなっているので、家の中でも快適に過ごせるようにしたいですね。
Take care!
あみ
コメント