バイリンガル育児|俳句と季語、カタカナに親しむ【イギリス在住TOEIC満点ママ】

Global Kids日本語

お子さまたちが学校がお休みの間はどんな風に過ごされますか?

子どもたちの学校がお休みの間は学校からの宿題は特にないので、子どもたちと一緒に日本語のゲームで遊んだりしながら日本語の強化期間にしたいと思います。

日本の国語の教科書に目を通したり、子どもたちと一緒に俳句作りにも挑戦してみたいと思います。

あみ
あみ

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に

 ✅海外生活 約30年。イギリスなどに在住

 ✅元英文記者。外務省担当も

 ✅TOEIC満点、J-Shine資格あり

 ✅子ども2人は南半球生まれ

 ✅0歳~社会人の英語講師経験

日本の国語の教科書

日本の国語の教科書に登場するお話を子どもたちと一緒に読もうと思います。

ごんぎつね

\ごんぎつね/
/新美南吉\

初雪のふる日

\初雪のふる日/
/安房直子\

俳句

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規

桐一葉日当たりながら落ちにけり 高浜虚子

外にも出よ触るるばかりに春の月 中村汀女

絵本 “Kiyoshi’s Walk”

詩はどのようにして作られるのか、という疑問に答えてくれるとても素敵な絵本です。

目で見たり、耳で聞いたり、心で感じることの大切さについて教えてくれます。

主人公の男の子(Kiyoshi君)とおじいさんの俳句を楽しむことができる1冊です。

\Kiyoshi’s Walk/
/Mark Karlins\

絵本 “16 Words”

こちらの絵本は米国の詩人William Carlos Williamsさんについて描いている絵本です。

詩を書くにはまずしっかりと観察することの大切さについて教えてくれます。

素敵なイラストも印象的な1冊です。

\16 Words/
/William Carlos Williams and ”The Red Wheelbarrow”\

絵本 “A River of Words: The Story of William Carlos Williams”

こちらの絵本も詩人のWilliam Carlos Williamsさんについての絵本です。

医師として働きながら詩を書き続けたWilliams氏の生涯について描かれています。

イラストもとても素敵な1冊です。

\A River of Words: The Story of William Carlos Williams/
/Jen Bryant\

新年の季語

新年の季語
  • 元旦
  • 元日
  • 今年
  • 正月
  • 成人の日
  • 雑煮
  • 年賀
  • 年賀状
  • 年始
  • 春の七草
  • 松かざり
\語彙力/
/考える力\

春の季語

春の季語
  • 遠足
  • 卒業
  • たんぽぽ
  • チューリップ
  • 入学
  • 花見
  • 春一番
  • 春休み
  • ひな祭り
  • 雪どけ

Sakura

単語を覚える際に、音楽や香りとリンクさせるなど、どれだけイメージを膨らませることができるか、ということはとても大事なポイントですよね。

ひな祭り

お正月、節分、ひな祭り、端午、七夕、お盆、お月見、重陽、七五三、冬至を楽しむことができる紙遊びセットを日本から送っていただいたので、親子で楽しみたいと思っています。

\日本の行事/
/紙あそび歳時記\

夏の季語

夏の季語
  • アイスクリーム
  • あじさい
  • 海水浴
  • かき氷
  • キャンプ
  • サングラス
  • 新茶
  • トマト
  • 夏休み
  • 花火
  • ひまわり
  • プール
  • 祭り(日本三大祭り:神田明神の神田祭、八坂神社の祇園祭、大阪天満宮の天神祭)

夏休みに広島、長崎、平和について考える

こちらの絵本は夏休みに広島、長崎に想いを馳せながら平和について親子で話し合うきっかけになるような絵本です。

\What Does Peace Feel Like?/
/Vladimir Radunsky\

秋の季語

秋の季語
  • 赤とんぼ
  • 秋風
  • 秋の七草
  • 天の川
  • きのこ
  • 銀河
  • とうもろこし
  • どんぐり
  • 彼岸花
  • ぶどう
  • 満月
  • もみじ
  • りんご

秋の俳句

秋深き  隣は何を する人ぞ (松尾芭蕉)

冬の季語

冬の季語
  • 大みそか
  • 寒波
  • 北風
  • クリスマス
  • コート
  • こたつ
  • 七五三
  • 師走
  • スキー
  • 初雪
  • 冬休み
  • 雪だるま

子どもの日〜鯉のぼり

例えば子どもの日に鯉のぼりを折るなど、季節の行事にあわせて折り紙を楽しむのも素敵ですよね!

語彙力1200

親子で一緒に楽しみながら語彙力を強化していきたいと思っています!

12ヶ月
  • 睦月
  • 如月
  • 弥生
  • 卯月
  • 皐月
  • 水無月
  • 文月
  • 葉月
  • 長月
  • 神無月
  • 霜月
  • 師走 

擬態語

語彙力1200を参照しながら子どもたちと擬態語にも楽しみながら触れたいと思います。

擬態語
  • つくづく
  • ぼちぼち
  • なみなみ
  • めきめき
  • しとしと

三字熟語をまとめて覚える

三字熟語
  • 一方的
  • 画一的
  • 客観的
  • 強制的
  • 具体的
  • 消極的
  • 徹底的
  • 典型的
\小学3年生から始める!/
/こども語彙力1200\

カタカナーシで遊ぶ

カタカナを使わずに日本語で説明するのはなかなか難しいですよね!ゲームを楽しみながら語彙力を強化できるのは嬉しいですよね!

カタカナの単語
  • エスカレート
  • エピソード
  • スピーチ
  • デリケート
  • ニュアンス
  • バランス
  • メリット
  • バロメーター
  • メカニズム
  • デジタル
\カタカナーシ/
/ゲーム\

47都道府県を覚える – 北海道、本州、四国、九州、沖縄

47都道府県について学んで、親子でぜひ訪れたいと思っています。

北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県

岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県

鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県

佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

日本三景: 松島、天橋立、宮島

\都道府県/
/かるた\

アイヌの文化について

Chat GPTにアイヌの文化について聞いてみました。

アイヌは、日本における先住民族であり、北海道、樺太、千島列島、北海道南部の東北地方にかけての地域に古くから住んでいた民族です。彼らの文化は独自の特徴を持ち、言語、宗教、生活様式、工芸などが含まれます。

以下にアイヌの文化に関するいくつかの要素を紹介します:

  1. 言語: アイヌの言語は「アイヌ・イタク」または「アイヌ・イタック」と呼ばれています。これは、アイヌの独自の言語で、日本語とは異なる言語系統に属しています。アイヌの言語は、自然環境や生活に密接に関連した言葉が多く含まれており、彼らの文化や生活様式を反映しています。
  2. 宗教と信仰: アイヌの宗教はアニミズム的な要素を含んでおり、自然や動植物に神聖な存在を見出す信仰があります。山や川、動物などが霊的な存在として崇拝されており、これらの存在との調和を保つことが大切とされていました。
  3. 生活様式: 伝統的なアイヌの生活様式は狩猟、漁業、採集を中心に展開されていました。狩猟では熊やシカを獲得し、漁業ではサケやイワナを利用していました。また、釣りや網打ちなども重要な技術でした。
  4. 工芸とアート: アイヌは美しい工芸品を生み出すことでも知られています。彼らは木彫りや彫刻、刺繍、編み物などを通じて独自のアートスタイルを表現しました。特に「アティ(アイヌ刺繍)」や「マクタンペ(編みこみ紐)」などが有名です。
  5. 祭りと儀式: アイヌの祭りや儀式は、収穫や狩猟の成功を祈願するために行われました。中でも「イタカワサン」(謝肉祭)や「ウポポヤ」(新年祭り)などが代表的です。これらの祭りはコミュニティの団結を促進し、伝統や文化の継承にも役立ってきました。

近年、アイヌ文化の再評価やアイヌ民族の権利の尊重が進んでおり、彼らの文化や歴史への理解が深まるとともに、アイヌ民族のアイデンティティと誇りを大切にする取り組みが進行しています。

山口県萩市

各都道府県の観光名所についても親子で調べるのも楽しいですよね。

都道府県ゲーム

九州の県の覚え方として、「福岡皆さんおいで」という語呂合わせがあるそうです。

ふ ー福岡県、くー熊本県、おー大分県、かー鹿児島県、みー宮崎県、なー長崎県、さんー佐賀県

語呂合わせやゲームを通して、楽しみながら都道府県が覚えられるのはとても嬉しいですよね!

\都道府県ゲーム/
/地理\

山手線の駅名について

山手線の駅名の一覧を見ながら、各地の特色などを親子で一緒に調べてみるのも楽しそうですね!

東京 神田 秋葉原 御徒町 上野 鶯谷 日暮里 西日暮里 田端 駒込 巣鴨 大塚
池袋 目白 高田馬場 新大久保 新宿 代々木 原宿 渋谷 恵比寿 目黒 五反田 大崎
品川 高輪ゲートウェイ 田町 浜松町 新橋 有楽町

Chat GTPに聞く: 福岡県について

AIツールChat GTPに福岡について聞いてみました。

小学生にも分かりやすいように福岡県についてのファクトを10個紹介します。

  1. 福岡県は、日本の九州地方に位置しています。
  2. 福岡市は、福岡県の県庁所在地で、人口は約153万人です。
  3. 福岡県は、古代から栄えた商業都市で、アジアとの交流が盛んです。
  4. 福岡市には、太宰府天満宮や博多祇園山笠など、日本の伝統文化が色濃く残る観光スポットが多くあります。
  5. 福岡県は、うどんやもつ鍋、明太子など、美味しい食べ物が多くあります。
  6. 福岡市には、福岡ドームやマリンメッセ福岡など、大型のスポーツ施設があります。
  7. 福岡県は、天神地区など、ショッピングやグルメ、エンターテイメントが充実したエリアがあります。
  8. 福岡県は、海や山が近く、自然が豊かです。九州自然歩道など、ハイキングが楽しめる場所もあります。
  9. 福岡県は、北九州市にあるスペースワールドなど、家族で楽しめるテーマパークが多くあります。
  10. 福岡県は、アジア諸国との交流が盛んで、福岡市は、アジア太平洋経済協力(APEC)の会議場所にもなりました。

以上のように、福岡県には多くの魅力があります。小学生にも分かりやすいファクトを知ることで、福岡県に興味を持ってもらうことができるかもしれません。

\もつ鍋セット/
/4〜5人前\

Chat GPTに聞く:九州にある世界遺産

九州には以下の世界遺産があります。

  1. 熊本県の「原城跡」:江戸時代に建設された城郭跡で、山城と平城が融合した独特の形状を持っています。
  2. 長崎県の「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」:16世紀から19世紀にかけて、キリスト教信仰を隠れて守り続けた人々が残した遺産です。
  3. 福岡県の「原鶴洞・阿弥陀ヶ峰」:千年以上の歴史を持つ古代の炭鉱遺跡で、日本最古の坑道の一つである原鶴洞があります。
  4. 鹿児島県の「西之表市の農耕景観」:長年にわたって続けられてきた棚田や堀切、石垣、集落などの農耕景観が残されています。
  5. 熊本県の「天草諸島・長崎の潜伏キリシタン関連遺産」:16世紀から19世紀にかけて、キリスト教信仰を隠れて守り続けた人々が残した遺産です。

以上が九州にある世界遺産の一覧です。

Chat GPTに聞く: 大暑、小暑とは?

Chat GPTに大暑と小暑について聞いてみました。

「大暑」と「小暑」は、中国の伝統的な24節気(せっき)のひとつです。24節気は、太陽の黄経を基にして、一年を24等分したもので、季節の変化や農作物の生育などを表すために用いられます。

「大暑」(だいしょ)は、太陽が黄経120度に達する時点を指します。その名の通り、この時期は夏の最も暑い時期であり、気温が最も高くなる頃です。大暑は一般的に7月23日から24日ごろに当たります。この時期は、暑さによる熱中症や農作物の水やりなど、暑さに対する対策が重要とされます。

一方、「小暑」(しょうしょ)は、太陽が黄経105度に達する時点を指します。小暑は一般的に7月7日から8日ごろに当たります。小暑は大暑に比べてやや気温が低くなり、暑さもやわらぐ傾向がありますが、まだまだ夏の暑さが続く季節です。

これらの節気は、中国の伝統的な農業暦や暦法に基づいています。現代でも、農業や天文学などの分野で使用され、季節の変化や気候の把握に役立てられています。

Chat GPTに聞く:日本の有名なお祭りは?

日本の有名なお祭りについて聞いてみました。

日本には数多くの有名なお祭りがありますが、以下はその中でも特に知られているお祭りのいくつかです。

  1. 京都祇園祭(ぎおんまつり):毎年7月に京都市で行われる、日本最大級の祭りであり、約1ヶ月にわたってさまざまなイベントが開催されます。
  2. 青森ねぶた祭(あおもりねぶたまつり):毎年8月に青森市で行われる祭りで、巨大な提灯(ねぶた)が町を練り歩く姿が特徴です。
  3. 札幌雪まつり(さっぽろゆきまつり):毎年2月に北海道札幌市で開催される冬の祭りで、氷や雪で作られた巨大な彫刻やイルミネーションが楽しめます。
  4. 高山祭(たかやままつり):毎年4月に岐阜県高山市で行われる祭りで、山車(だし)と呼ばれる豪華な山車が市街地を練り歩く姿が見どころです。
  5. 佐賀国際バルーンフェスタ(さがこくさいバルーンフェスタ):毎年11月に佐賀県で開催される、多数の熱気球が空に浮かぶ国際的なイベントです。

これらは一部ですが、日本には他にも多くの地域ごとの伝統的なお祭りが存在します。地域の特色や文化に触れることができる機会として、日本のお祭りは人気を集めています。

Chat GTPに聞く: 山笠について

山笠についても聞いてみました。

山笠(やまかさ)は、日本の伝統的な祭りの一つで、特に福岡県福岡市で有名です。福岡市の博多地区で、7月初旬に開催されます。山笠は、約1トンもの重さがある巨大な山車(やまびこ)を担いで、町を練り歩く様子が特徴です。

山笠は、約770年以上の歴史を持ち、地域の人々の結束と団結を象徴しています。この祭りは、織物業や商業の繁栄を祈願し、豊作や商売繁盛を願うために行われます。

山笠の主な行事は、「追い山」と呼ばれる神事です。地元の町内ごとに組織された山笠のチームが、山車を担いで町を練り歩きます。山笠のチームは、特徴的な博多言葉でコールを行いながら、華麗なパフォーマンスを披露します。追い山のルートは約5キロメートルにわたり、多くの観客が応援し、祭りの雰囲気を楽しむために集まります。

山笠は、力強い男たちが一体となって山車を駆け抜ける迫力ある光景が魅力です。また、夜間には山車に火を灯し、幻想的な雰囲気を作り出す「山笠炎上(やまかさえんじょう)」と呼ばれる行事も行われます。

山笠は福岡市を代表する祭りの一つであり、多くの人々にとっては夏の風物詩となっています。地域の伝統や文化を体験する機会として、観光客にも人気があります。

中学生と地政学

親子で一緒に学ぶ時間も確保していきたいと思います。

\13歳からの地政学/
/カイゾクとの地球儀航海\

「14歳からの世界史」

最古の人類、最初の文明、中世、ルネサンスと宗教改革、大航海時代、革命と啓蒙思想、帝国主義の時代、20 世紀初頭の世界大戦、第二次世界大戦後の世界について親子で学ぶ時間も確保したいです。

\アメリカの中学生が学んでいる/
/14歳からの世界史\

日本の歴史

子どもたちに日本の歴史についても学んでもらおうと思っています。

映画 ”天外者”

映画を通して日本の歴史に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

”激動の幕末から明治初期、日本の未来のために駆け抜けた男がいた ——
五代友厚(ごだいともあつ)武士の魂と商人の才を持つこの男、薩摩藩士から明治政府役人を経て実業家となり、今日に続く商都大阪の基礎を作り上げた。東の渋沢栄一、西の五代友厚とも評される功績を挙げながらも、長らく歴史に埋もれていた。近年、多くの人の研究により、その真価が再認識される。
「名もいらぬ、実もいらぬ、ただ未来のために」とひたすら大いなる目標に向かったその志と熱い思いが、時代を超えて今、解き放たれる。

圧倒的な熱量で生き抜いた五代友厚を演じるのは主演・三浦春馬。大胆な発想と行動力、そして冷静且、緻密さと優しさを持つ、このミステリアスでさえある人物像をかつて見たことのない迫力と重厚な演技で体現した。” (天外者 公式サイトより)

\天外者/
/DVD\

気になる人物や建造物から歴史について学んでいくのも楽しいですよね。

Chat GPTに聞く: 太宰府天満宮について

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社であり、日本でも有名な天満宮の一つです。以下に、太宰府天満宮の歴史と特徴について説明します。

太宰府天満宮は、平安時代の9世紀に源頼朝が祀ったことで知られていますが、その起源はさらに古く、神社創建の伝説が存在します。伝説によれば、9世紀初頭、学問の神様である菅原道真(すがわらのみちざね)が政治的な失脚を経験し、自らを隠して太宰府に籠りました。道真が亡くなった後、その霊を祀るために天満宮が建てられたと伝えられています。

太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真を祭神としています。菅原道真は、平安時代の学者・政治家であり、優れた才能と知識を持っていたことで知られています。そのため、太宰府天満宮は学問の神社として、多くの学生や受験生から信仰を集めています。入学試験や受験勉強の合格祈願や、学業成就のために多くの人々が訪れます。

太宰府天満宮の境内には、日本庭園や美しい建物があります。特に有名なのは、拝殿(はいでん)や本殿(ほんでん)です。拝殿は、重厚な木造建築であり、日本の伝統的な建築様式を見ることができます。また、境内には菅原道真ゆかりのとされる梅の木があり、春には梅の花が咲き誇ります。

さらに、太宰府天満宮では年間を通じて多くの祭りや行事が行われます。例えば、毎年2月25日には菅原道真の命日を祝う道真祭(どうしんさい)が行われます。この祭りでは、雅楽(ががく)や能楽(のうがく)といった伝統的な演目が披露され、多くの参拝者が訪れます。

太宰府天満宮は、菅原道真を祀るだけでなく、美しい景観や日本の伝統文化を体験できる場でもあります。学問や知識の成就を願うだけでなく、日本の歴史や文化に触れることができる神社として、多くの人々に愛されています。

*****

先人たちがどのように生きてきたのか、歴史からの学びや気付きはとても多いですよね。

”すべての美しいものに出会うということ

そして

かくされた悪を注意深くこばむこと”

ー”生きる”(谷川俊太郎)より

歴史を学び、そこからの気付きを日々の生活の中にもいかしていってほしいと思っています。

\日本の歴史/
/講談社\

ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございました。

Take care!

あみ

\小学新国語辞典/
/光村の辞典\
\百人一首/
/Whack A Waka\

コメント

タイトルとURLをコピーしました