夏休みはロンドンやイギリス国内の観光をする機会があり、イギリスの歴史についてより詳しく知りたいと思うようになっているので、「イギリスを知るための65章」を再読しています。
「イギリスを知るための65章」の他、BBCの番組”The Big Scottish Book Club”で紹介されていた気になっている本などもリストアップしてみました。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
- イギリスを知るための65章
- イギリスを知るための65章 第2版
- イギリスの歴史を知るための50章
- 一冊でわかるイギリス史
- The Guernsey Literary and Potato Peel Pie Society
- 映画 “Belle”
- Bookshop Tours of Britain
- “The Buried Giant”
- “The Second Cut”
- “Essex Girls: For Profane and Opinionated Women Everywhere”
- “News of the Dead”
- “Blood and Gold: A Journey of Shadows”
- “Lament for Sheku Bayoh”
- “A Dutiful Boy: A memoir of secrets, lies and family love”
- “Poverty Safari: Understanding the Anger of Britain’s Underclass”
- ”No Such Thing as Normal”
イギリスを知るための65章
とても興味深いテーマが多く、少しずつ読み進めることができるのが嬉しいです。
イギリスを知るための65章 第2版
イギリスを旅行する前にぜひ読んで旅をさらに充実させることができたら素敵ですよね!
イギリスの歴史を知るための50章
一冊でわかるイギリス史
イギリスの歴史を1冊で把握できるのはありがたいですよね!
The Guernsey Literary and Potato Peel Pie Society
第2次世界大戦中、ガーンジー島で読書会(ブッククラブ)が発足します。その名前が映画の題名でもある”The Guernsey Literary and Potato Peel Pie Society”です。
女優のLily James(リリー・ジェームズ)さんがロンドンに住む作家のジュリエットを演じます。ジュリエットが読書会のメンバーと手紙を交わしているうちに、ガーンジー島を訪れることになります。そこでジュリエットは読書会の創設者のエリザベスが不在だということに気付き、その真相に迫ります。
とても心あたたまる素敵なストーリーでした。
映画を観たので、本も読んでみたいと思います。
ガーンジー島の読書会(上)
日本語にも訳されています。
ガーンジー島の読書会(下)
映画 “Belle”
映画 “Belle” (邦題:「ベル ある伯爵令嬢の恋」)を通して18世紀のイギリスの様子について想いを馳せることができました。
Bookshop Tours of Britain
とても素敵な本屋さんが多いので、本屋さんを巡るのも楽しいですよね!
“The Buried Giant”
ノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロさんのインタビュー番組を拝見し、ぜひ読みたいと思っている本です。
“The Second Cut”
BBCの番組”The Big Scottish Book Club”で、スコットランドに関係した本が紹介されていました。どれもとても興味深いものだったので、ぜひ読んでみたいと思っています。1冊目はグラスゴー在住の作者Louise Welshさんの”The Second Cut”です。
“Essex Girls: For Profane and Opinionated Women Everywhere”
2冊目はSarah Perryさんのこちらの1冊です。
“News of the Dead”
3冊目はスコットランドや歴史について描かれているということで、ぜひ読んでみたいと思っています。
“Blood and Gold: A Journey of Shadows”
番組で最後に紹介されていたのはこちらの1冊で、エジンバラを舞台に、奴隷制度などにも触れているそうです。
“Lament for Sheku Bayoh”
こちらはBBCの”The Big Scottish Book Club”の別の回で紹介されていた1冊です。
“A Dutiful Boy: A memoir of secrets, lies and family love”
こちらもまた別の回で紹介されていたのですが、作者のMohsin Zaidiさんが自分らしく生きるようになったまでの過程についてぜひ読んでみたいと思います。
“Poverty Safari: Understanding the Anger of Britain’s Underclass”
イギリスの貧困問題をテーマにしている本ということで、気になっています。
”No Such Thing as Normal”
「普通」というものはない、ということをテーマにしているということで、気になっています。
ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございます。
Take care!
あみ
コメント