子供達をこれまで主にオーストラリアとイギリスで育ててきましたが、オーストラリアの学校もイギリスの学校も、とにかく子供達を褒める、子供達の頑張りを認める、ということをしています。

オーストラリアやイギリスの学校では子供達をよく褒める印象がありますが、実際はどうですか?

子供達の頑張りを褒めたり認めたりするのがとても上手だと感じています!

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活26年目。英国駐在中
✅元英文記者。外務省の担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳から社会人までの英語講師経験
オンライン授業
現在はコロナの影響で子供達は自宅でオンライン授業を受けています。
先生とのライブセッションの際に、先生がとにかく子供達を褒めています。
おうちでの語りかけの際もぜひ使ってみてくださいね。
- Well done!
- Fantastic!
- You’re amazing!
- I really like…
- I love
校長先生との朝食会
少し前に、娘が校長先生との朝食会に招待されました。朝食会に招待されたのは、普段の授業態度や良かったり、誰かを助けたりした時に先生方からいただいたメリットポイント(いいことをしたらもらえるポイント)が多かったから、という理由でした。
各学年から2名ずつ、少人数の朝食会だったそうで、各学年の先生方も参加されたそうです。
朝食を食べながら、校長先生や先生方と歓談する機会はなかなかないので、とても素敵だと思いましたが、娘はとても緊張した様です。
映画鑑賞会
息子の学校でも、同じ様なポイント制度があり、学期の終わりに、ポイントが多かった子供たちだけを集めて映画鑑賞会を開催したそうです。
他の子供達は授業に参加している時間に、映画が鑑賞できるなんて、子供達にとってはとても嬉しい時間ですよね!
休校中の課題のフィードバック
コロナウィルスの影響で子供達の学校は2020年3月休校になりました。
歴史のエッセーの課題があり、イースター休暇中、頑張って仕上げていた娘。
エッセーのどの部分がどう良かったか、全体としてどう良かったか、と細かく説明しながらのとてもあたたかいフィードバックを送ってきて下さった先生に、感動してしまいました。
『結果よりも努力を認める』
”結果”ではなく、”努力”を褒めることが大事なポイントのようです。
「知性」を褒められた生徒は「自分を賢く見せること」を優先するので、失敗を恐るようになります。その一方で「努力」を褒められた生徒は「チャレンジし続けること」を優先するので、勇気を持って挑戦できるようになるのです。
世界標準の子育て ダイヤモンド社 船津徹
自己肯定感が高まると実際、どんな効果があるのか?
子供達を褒めることによって、子供達の自己肯定感が高まると
✅自分に自信を持つことができる
✅人に優しく接することができる
✅リラックスした状態になる
✅協力的になる
✅目標に向かって挑戦することができる
といいことずくめですよね。子供達だけでなく、大人も自己肯定感を高めていきたいですよね!
ほめ言葉でハッピーな気分に!
おととしまでオーストラリアで生活していたのですが、見ず知らずの人に褒めてもらう、ということが日常的にありました。
「あなたのピアス素敵ね」
「そのネックレスいいね!」
「そのバッグ素敵ね、どこで買ったの?」などなど、知らない人とでも、会話がスタートすることがよくありました。
楽しい会話のお陰で1日がとってもハッピーに過ごすことができることを実感しました。
ひとつのほめ言葉で2ヶ月は生きられる 【作家 マーク・トウェイン】
ハーバードの人生を変える授業 タル・ベン・シャハー だいわ文庫
やりたいことで頭がいっぱいー堀江貴文さん
気持ちが前向きな状態だと、やりたいことがどんどん出てきますよね。
堀江貴文さんはご著書の中で、宇宙事業、再生医療、オンラインメディアまで「やりたいことで頭がいっぱい」だと語られています。
どうしてそんなにやりたいことが出てくるかといえば、すべての物事に対して「できる!」と確信しているからである。
(中略)
突き抜けられる人と、そうでない人の違いは、次の一点に尽きる。
物事を「できない理由」から考えるのか、それとも「できる理由」から考えるのか。
ゼローなにもない自分に小さなイチを足していく 堀江貴文 ダイヤモンド社
まとめ
✅イギリスもオーストラリアも褒める、頑張りを認める教育
✅自宅でも子供達をなるべく褒めてあげたいですよね
✅自己肯定感を高めていきたいですね!
Take care!
あみ
追伸:
育児に関連して、現在気になっている本です。
近々ぜひ読みたいと思っています。
コメント