お子さんが自分の気分・気持ちを言葉で伝えられるようになるといいですよね。
今回は以下のことについて書いています。
・英語で自分の気持ちを表現する
・気持ちに関する絵本・映画をご紹介

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
- 今の気分、気持ちを教えて!
- How are you?と聞かれたらどう答える?
- 絵本 “Happy” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “How Do You Feel?”
- 絵本 “ABC of Feelings”
- 絵本”The Feelings Book”
- 絵本 “Be Who You Are”
- 絵本 “Kind”
- 絵本 “Hedgehog Needs a Hug”
- 絵本 “I’m (Almost) Always Kind”
- 絵本 “I’m Not (Very) Afraid of Being Alone”
- 絵本 “I’m Not (Very) Afraid of the Dark”
- 絵本 “Mr. Happy”
- 絵本 “A Bottle of Happiness”
- 絵本 “The Good Egg”
- 絵本 “The Cool Bean”
- 絵本 “The Grumpy Fairies”
- 絵本 “Brave As Can Be: A Book of Courage”
- 絵本 “Chrysanthemum”
- 絵本 “Lilly’s Purple Plastic Purse”
- 絵本 “My Heart Fills With Happiness”
- 絵本 “The Whale Who Wanted More”
- 絵本 “The Very Hungry Worry Monster”
- 絵本 “Please, Mr Magic Fish!” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “Beautifully Me”
- 絵本 “I Talk Like a River”
- 映画”Inside Out”
- 兄弟、姉妹、お友達とけんかをしたりいざこざが起きてしまった時
- 親子で感情や気持ちについて話をする時間を設ける
- 自分の気持ちを表現することのメリット
今の気分、気持ちを教えて!
How are you feeling right now?
今どんな気分、気持ちかな?
angry | bored | excited | happy | hungry | sad |
scared | shy | sleepy | thirsty | tired | worried |
crazy | cross | funny | glad | lonely | surprised |
How are you?と聞かれたらどう答える?
子供達に英語を教えていた時、レッスンのスタートにいつも歌っていた曲です!
絵本 “Happy” 【イギリスの小学校が推薦】
息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられていた絵本です。
様々な感情についての単語を知ることができる1冊です。
絵本 “How Do You Feel?”
色々な気持ちについて知ることができる絵本です。
気分や気持ちを表す単語を知るきっかけになる1冊です。
- happy
- sad
- confident
- shy
- curious
- sleepy
- hungry
- full
絵本 “ABC of Feelings”
様々な感情について知ることができる絵本です。
アルファベットを覚えるのにも最適な1冊です。
絵本”The Feelings Book”
色々な気持ちになることがあることをとてもカラフルなイラストとともに紹介しているとても素敵な絵本です。
最後のエンディングには心がとてもあたたまります!
絵本 “Be Who You Are”
色々な感情を抱えていることも含めて、”Just Be Who You Are!”と自分らしく過ごすことの大切さについて描かれている素敵な絵本です。
絵本 “Kind”
まわりの人たちに親切にするにはどんなことができるかについて考えるきっかけを与えてくれる絵本です。
怖がっているいたり、心配事がある人がいたら、どんなことができるか、困っている人がいたら、どんな風に寄り添うことができるか、といったヒントが散りばめられています。
繰り返し読みたい、とても素敵な絵本です。
絵本 “Hedgehog Needs a Hug”
気分が落ち込んでいるハリネズミさん。
ハグをしてくれるお友達を探しています。
落ち込んでいる時、ハグすることであたたかい気持ちになりますよね。
絵本 “I’m (Almost) Always Kind”
相手の立場に立って考えることについて考えるきっかけになる1冊です。
親切は伝染していく様子に心があたたまるとても素敵な絵本です。
絵本 “I’m Not (Very) Afraid of Being Alone”
こちらの絵本は離れていても繋がっているよ、という素敵なメッセージが込められている素敵な1冊です。
イラストや絵本の切り抜きのしかけも魅力的です。
絵本 “I’m Not (Very) Afraid of the Dark”
真っ暗だと、怖いような気がしてしまうことがありますよね。。。
でも暗いからこそ星空が美しく見えるということを発見した男の子のお話です。
絵本 “Mr. Happy”
素敵なイラストグッズも多いのでご存知の方も多いことと思いますが、Mr. Men and Little MissシリーズのMr. Happyです。
笑顔の人と長い間一緒にいると、だんだん楽しくなってきて笑顔になってきますよね!そんなお話です。
絵本 “A Bottle of Happiness”
幸せをボトルに詰めることができたら、どんな物を詰めますか?
笑顔、音楽、愛をみんなで分かち合うことで、幸せな気持ちになることに改めて気付かせてくれるお話です。
絵本 “The Good Egg”
パーフェクトでいる必要はなくて、自分のことを大事にしてね、と教えてくれるとても素敵な絵本です。
忙しく過ごしている大人の心にも響く1冊です。
絵本 “The Cool Bean”
ほんのちょっとした親切な行動をすることで、まわりの人が幸せな気持ちにすることができることを教えてくれます。
日々の生活の中でそっと手を差し伸べることができたらとても素敵ですよね!
絵本 “The Grumpy Fairies”
とても不機嫌な妖精たち。
イヤイヤ期の時期に親子で読みたくなる1冊です。
イラストがとても可愛いのも魅力です。
絵本 “Brave As Can Be: A Book of Courage”
不安なことや怖いと思っていることは誰にでもありますよね。
でも見方を変えることによって、その不安や恐怖心を乗り越えることができる、ということに気付かせてくれる、とても素敵な絵本です。
絵本 “Chrysanthemum”
Chrysanthemumというお名前のネズミさんのお話です。
小学校でお友達にお名前のことでからわれてしまいます。
小学校にあがるタイミングで親子で読みたいとても素敵なお話です。
絵本 “Lilly’s Purple Plastic Purse”
気持ちが抑えられなくなってしまって、反省することは誰にでもありますよね。
そんな時には素直に謝ること!
先生というお仕事や将来の職業について考えるきっかけにもなる絵本です。
絵本 “My Heart Fills With Happiness”
歌っている時、裸足で芝生の上を歩いている時、踊っている時。。。
どんな時に幸せを感じるかを話し合うきっかけになる素敵な絵本です。
絵本 “The Whale Who Wanted More”
声を上げることの大切さや心を満たすこと、幸せについて考えるきっかけになる素敵なお話です。
絵本 “The Very Hungry Worry Monster”
心配ごととひとことで言っても色々な種類の心配がありますよね。
Worried-about-baths monster
Scared-of-the-dark monster
Fear-of-questions monster
心配ごとを全部食べてくれてモンスターがいたら安心ですよね!
絵本 “Please, Mr Magic Fish!” 【イギリスの小学校が推薦】
息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられた絵本です。
物欲が満たされると幸せになるのか?について考えるきっかけになる絵本です。
今あるものに感謝することの大切さにも気付かされます。
絵本 “Beautifully Me”
太っているとか痩せているとか、外見が重要なのではないこと。
あなたはあなたのままで美しいということを教えてくれる絵本です。
自分のことを大事にできないと、あなたのことを大切に思っている人も悲しい気持ちになるということを気付かせてくれます。
絵本 “I Talk Like a River”
イギリスのシンガーソングライターのエド・シーラン(Ed Sheeran)さんも子どもの頃に吃音に悩まれていたそうなのですが、BBCの番組で、この絵本を朗読されていたことがきっかけで出逢った1冊です。
吃音に悩む男の子が主人公のお話です。言葉をうまく発することができない時があります。
そんなある日、お父さんが川まで連れて行ってくれたことで、話をする時になかなか言葉がスムーズに流れないことがあっても、必ず前進している、と気付くことができます。
絵本 「ぼくは川のように話す」
日本語訳もあります。
映画”Inside Out”
映画『インサイドヘッド』は、色々な複雑な気持ちについて考えるきっかけになる素敵な映画です。
大人も考えさせられます。
兄弟、姉妹、お友達とけんかをしたりいざこざが起きてしまった時
兄弟、姉妹、お友達とけんかになってしまったり、いざこざが起きてしまった時にどう対応したらいいかを親子で話しておく。
どんな風に対応できるか?
親子で感情や気持ちについて話をする時間を設ける
What makes you happy?
What makes you unhappy?
What makes you angry?
What makes you smile?
What makes you worried?
親子で絵本を読んだり映画を見終わったりした後に話し合う時間を設けられるといいですよね。
こころかるた
こころかるたは日本語ですが、親子で意見交換しながら絆を深める時間を確保できたら素敵ですよね!
自分の気持ちを表現することのメリット
大人でも時に自分の気持ちを素直に表現できず、フラストレーションが溜まる時がありますよね。
お子さんの気持ちをうまく引き出せるといいですよね。
自分の感情を言葉でうまく表現できるようになると、
欲求不満やイライラを抱えこむことが少なくなり、
情緒が安定します。
世界標準の子育て ダイヤモンド社 船津徹
Enjoy!
あみ
コメント