英単語を一気に覚える方法について書きたいと思います。
覚えるカテゴリーを決めて、一気に覚える、というシンプルな方法です。
今回の記事は以下の方に向けて書いています。
✅英単語を効率的に覚えたい方
✅おうち英語をしていて、お子さんの語彙を増やしたい方

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活26年目。英国駐在中
✅元英文記者。外務省の担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳から社会人までの英語講師経験
覚えるしかない英単語、覚え方は様々
『本当に頭がいい子の育て方』の中で高濱正伸氏は以下のようにおっしゃっています。
英単語は、覚えるしかない
高濱 正伸 花まる学習会 代表 「本当に頭がいい子の育て方」
覚えるしかありませんが、覚え方は様々なので、色々試して、ご自身に合う方法で覚えていくのが1番だと思います。
英単語をカテゴリーごとに一気に覚える方法、おすすめ絵本
単語を覚える時に同じカテゴリーの単語を一気にまとめて覚えると記憶に残りやすいと思います。
カテゴリーは色々あると思いますが、食べ物(果物・野菜など)、曜日や月、植物、音楽、楽器など、好きなものから覚えていくといいと思います。
絵本”The World Collector”
”The World Collector”の主人公も単語をカテゴリーごとに集める場面があります!
とっても素敵な絵本なので、ぜひ手にとっていただきたい1冊です。
Mango, Abuela, and Me
主人公のMiaのお家でMiaのおばあさんが一緒に暮らし始めることになりました。
スペイン語を話すおばあさんと、英語を話すMiaのお話です。
おばあさんは英語を、Miaはスペイン語を覚えていく過程、そして意思疎通をはかっていく様子を描いた素敵な絵本です。
好きなカテゴリーの単語をまとめて覚える
例えば、動物の名前を覚える。
どんな種類の動物なのか?
mammal | bird | fish | reptile | amphibian | insect |
ペットとして飼われる動物
cat | dog | guinea pig | hamster | rabbit | tropical fish | pony |
海の動物
dolphin | fish | octopus | seal | sea-lion | shark | turtle | walrus | whale |
農場や牧場などで見かける動物
chicken | cow | duck | goose | horse | pig | sheep |
オーストラリアで見かける動物
kangaroo | koala | kookaburra | wallaby | wombat |
イギリスで見かける動物
badger | deer | fox | hare | hedgehog |
mole | mouse | rabbit | rat | squirrel |
温暖な地域に生息する動物
baboon | camel | cheetah | chimpanzee | crocodile |
elephant | giraffe | gorilla | hippopotamus | leopard |
lion | monkey | rhinoceros | tiger | zebra |
寒い地域に生息する動物
penguin | polar bear | reindeer | wolf |
同じように、
音楽のカテゴリーをまとめて覚える
blues | classical | country | folk | jazz |
opera | pop | rap | reggae | rock |
果物、野菜、乗り物、などと同じカテゴリーの単語を一気に覚えると記憶に残りやすいと思います。
英語を教えていた時、我が家のおうち英語でも大活躍だったアイテムはフラッシュカードです!
絵と文字を一致させるという最初に一歩に最適です!
同音異義語や反対語をセットにして覚える
同音異義語や反対語をセットにして覚えるのもいいと思います。
息子の小学校では以前、同音異義語をセットにしたスペリングのテストもありました。
辞書を引く前に!
もし分からない単語があったら、 日本語訳を調べる前に、ぜひグーグルの画像検索をする。イメージが頭に先に入ることいより、記憶に残りやすいと思います!
ぜひ試してみてくださいね!
一覧にしたり、カードに書き出したりして覚える
一覧にしたり、カードに書き出したりしながら、ぜひ一気にまとめて覚えてみてくださいね。
”毎日の創意工夫が大きな飛躍を生み出す”ー稲盛和夫氏
単語を覚えるのはとても地道な作業ですが、京セラ、KDDIを設立された稲盛和夫氏のお言葉にとても勇気付けられると思いますので、最後に引用させていただきます。
昨日の努力に少しの工夫と改良を上乗せして、今日は昨日よりもわずかながらでも前進する。その、よりよくしようという姿勢を怠らないことが、のちに大きな差となって表れてくる。けっして通い慣れた同じ道は通らないということが、成功に近づく秘訣なのです。
生き方 サンマーク出版 稲盛和夫
まとめ
同じカテゴリーの単語を一気に覚えると記憶に残りやすくなると思います!
ぜひ楽しく覚えてくださいね!
Enjoy! あみ
コメント