おうち英語を始める際に、どんな教材がいいか、色々調べると、人気の英語教材はとても高価だったりしますよね。娘がまだ小さい頃、英語教材の金額を聞いて、本当にびっくりしてしまったことがあります。
そこで息子が生まれてから日本の小学校で教えることができるJ-Shine資格を取得することにしました。その時の研修、そして0歳から中3までの子供達に英語を教えていた時にとても役に立ったアイテムがフラッシュカードでした。
その経験から我が家でもフラッシュカードを愛用していたので、今回はフラッシュカードをどう使っていたのか、について書きたいと思います。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活26年目。英国駐在中
✅元英文記者。外務省の担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳から社会人までの英語講師経験
英語を教えていた際の教材パックの中身で1番活躍したアイテム

親子で英語を始めたいのですが、
何か役に立つアイテムはありますか?

英語を教えていた際にとても役に立ったので、
自宅でも使っていたアイテムをご紹介させていただきますね!
また0歳から中3までの子供達に英会話教室で英語を教えていた際に、テキストやCD、フラッシュカードなど、教材が豊富にありましたが、その中で特に役立ったアイテムは、フラッシュカードでした。
フラッシュカードは、絵と一緒に文字が書かれているカードなのですが、絵と文字が一緒に表示されているので、カードに何度も触れることによって、単語や綴りも自然と覚えらえるようになります。
フラッシュカードは色々な種類があり、バリエーションが豊富なのも、とても良い点です。
英語を教えていた時に役立ったフラッシュカードは自宅でも大活躍
教室で教えていた時にとても役立ったので、子どもたちが生まれてからもフラッシュカードは色々と集めて自宅でも使っていました。
名詞のカード、形容詞のカード、動詞のカードなど、様々なカードがあります。
カルタ遊びになどのゲームに利用したり、フラッシュカードをいくつか並べてお話を作ったりなど、主にゲームのアイテムとして利用していました。
フラッシュカードの本来の使用方法ではない使い方
フラッシュカードの本来の使用方法は、フラッシュカードをぱっぱと子供達に見せ、単語を英語で言ってもらう、という使い方だと思うのですが、私はその使い方はほとんどしていませんでした。
フラッシュカードの良い点は、子供の年齢に合わせたゲームに利用することができる点です。
絵本を読む際に絵本に登場するキーワードをフラッシュカードで覚えてから絵本を読むようにしていました。
フラッシュカードをゲームに利用しながら、自然と単語を覚えていく
カードは工夫次第で、色々なゲームに使えることができる点がとても便利でした。
市販のフラッシュカードも種類が豊富で、数字や色、動物、単語や動詞をまとめたもの、本当に色々あります。
- カルタ遊びをする
- カードを使って宝探しゲームをする
- 絵や単語を組み合わせてストーリーを作る
上記のように何通りもの使い道がある優秀アイテムです。
カルタのように単語を読み上げて、カードを取ってもらう。
カルタを少し展開させた遊びで、カードの単語の意味に合わせて動作をあらかじめ決めておき、カルタのように単語を読み上げるのではなく、決めておいた動作をして、子供達にカードを取ってもらう。カードを取った子に、今度は単語を選んでもらう、など色々な楽しみ方ができます。
フラッシュカードの良いところは、年齢に合わせて、何通りもの使い方ができるところです。文字を書くことができない年齢のお子さんでも例えば2つ−3つのフラッシュカードを使ってお絵かきをしながらお話を作るというのも楽しいと思います。
持ち運びもしやすいので、移動先でも遊べる点がとても重宝しました!
“Children learn through play”(子供は遊びを通して学ぶ)はオーストラリアでもイギリスでもよく耳にするフレーズです。
子供達は遊びを通して学ぶことがとても得意なので、ゲームを通して、楽しく単語やセンテンスを定着させることができるので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね!
フラッシュカードで単語を覚えた後にゲームで遊ぶ 【Simon Says】
フラッシュカードなどを使って顔や体のパーツの名称を英語で覚えたら、Simon Saysというゲームを一緒に遊ぶのもとても楽しいです!
Simon says… touch your nose!
Simon says… touch your shoulders!
などと、サイモンが鼻や肩をさわって〜と言ったら、鼻や肩を触ります。
Touch your ears.
と言った時には耳を触らない、というルールです。
動画もあるので、ぜひお子さんと一緒に遊んでみてくださいね!
まとめ
✅フラッシュカードのバリエーションが豊富
✅見やすいので、記憶に残りやすい
✅Simon Saysなど、ゲームを楽しみながら覚えていく
ブログに寄っていただきまして、どうもありがとうございます。
Enjoy!
あみ
コメント