英語絵本を読んだら、絵本の感想を絵または文字を使って楽しくアウトプットすることで絵本の内容がより定着します。
こちらの記事は以下の方に向けて書いています。
✅おうち英語に取り組んでいる方
✅英語のアウトプット方法を探している方
最後にもっとおうち英語の語りかけをしたいけれど、言葉がなかなかうまく出てこない。。。というおうちの方向けにおすすめの本や動画も紹介しています。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活26年目。英国駐在中
✅元英文記者。外務省の担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳から社会人までの英語講師経験
小さいお子さんの場合は絵を描いてもらう 【アート】
小さいお子さんの場合は、1番好きだったシーンの絵を描いてもらう、というところからスタート!
まず、絵を描くために絵本を一緒に読み返し、どの場面が好きだったかを話し合って、絵を描いてもらうだけで、絵本の内容がより定着します!
絵を書きながら、絵本の世界に浸れる時間も素敵ですよね。友情についての絵本、”Beegu”の著者Alexis Deaconさんが絵本を読んだ後にお絵かきを教えてくれている動画があるので、ご紹介させていただきます。
字を書き始めたお子さん 【ライティング】
字を書き始めたお子さんは好きだった箇所の文章を書き写すところからスタートするといいと思います。
日本語についてのお話をされているのですが、花まる学習会の高濱代表はご著書の中で、文章の書き写しのメリットについてお話されています。
英語の文章についても同じことが言えると思います。
日本の名文・詩・唱歌や童話などの文章を写すことで、日本語の語感、リズム、私的な表現を味わうことができるのです。
書き写しは、「読む」よりも時間がかかりますが、その分、言語知識が子どもたちの頭に深く沁み込んでくれるのです。
本当に頭がいい子の育て方 ダイヤモンド社 高濱正伸
英語でハガキまたは短いお手紙を書く 【ライティング】
ママやパパ、親戚の方に絵本の感想を伝えるハガキまたは短いお手紙を書いてもらう、というのも楽しいですよね。
普段お手紙を書いたり受け取ったりする機会が少なくなっている現代ですが、お手紙をいただくとやっぱり嬉しいですよね。
手紙を書くのは、人の心を大切にするもっとも身近な努力である。
頭のよい子は「ことば」で育つ PHP文庫 外山滋比古
ブックレビユーをまとめる 【ライティング】
読書の記録として、簡単なブックレビューをまとめるのもおすすめです。
✅絵本の題名、著者名
✅絵本の内容
✅好きだった箇所
✅感想
字を描くのが難しい場合、まずは絵で表現してもらうところから始めてもいいと思います。
Book Title and Author: | The Book is About: |
My Favorite Part: | My Thoughts: |
ノートや市販の日記に記録を残せたら素敵ですよね!
親子で一緒に読書日記を付けるのもとても楽しそうですよね。⬇️
絵本を読み終えた後に質問する 【リスニング・スピーキング】
話せるようになってきたら、絵本を読み終えた後に
✅どの部分が一番好きだったかな?
➡️Which part did you like the most?
✅あまり好きではないところはあったかな?
➡️Were there any parts that you didn’t like?
✅一番好きだった登場人物は誰かな?
➡️Who was your favorite character?
など、質問をしながらお子さんの感想を引き出してみる。
祖母の小学校時代の楽しい思い出 【リーディング】
私の祖母はアメリカで育っているのですが、娘が祖母に学校の課題の一環でインタビューした際に、小学校時代の楽しかった思い出として、学校の移動図書館が自宅に来てくれて、本を借りることができた思い出について話してくれました。
本を読み終えると読書感想文を書いて、学校の先生に読んでもらうのが嬉しかったそうです。
日本に帰国してからの年数の方が長いにもかかわらず、祖母が英語力を維持しているのは、ずっと英語を教える仕事をしていたからという理由の他、読書が好き、ということも大きいと思っています。
おうち英語の語りかけをもっと積極的にしたい! 【語りかけ】
お子さんへの英語の語りかけをもっと積極的にしたいけれど、言葉がなかなかスムーズに出てこない、という方向けにおすすめしたい本があります。
Amazonでベストセラー1位の『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』です。CDも付いているので、CDで聞きながら、発声練習ができます。
Part 1は中学1年レベルの文章、Part 2は中学2年レベルの文章、Part 3は中学3年レベルの文章で構成されています。おうち英語ですぐに使えそうな以下のようなフレーズも掲載されています。⬇️
Let’s play with them.
Let’s open this box.
Lunch will be ready soon.
Will you please help me?
It is important to learn/study English.
It is interesting to learn new things.
とても取り組みやすい1冊なので、ぜひお試し下さい。⬇️
Enjoy! あみ
追伸:英語の日記の書き方
中田敦彦さんが英語の日記の書き方について語られています。
日頃から英語で日記を書いて、言いたいことの先取りをしておくこと、とてもおすすめです!

コメント