コロナの影響でおうちの中で過ごす時間が長くなっているご家庭も多いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
おうちの中にいながら親子で楽しく英語力を育むことができたら素敵ですよね。
今回はブログの中で多くの方に読んでいただいている記事を一箇所に集めてみました。ご参考になることがありましたらとても嬉しいです。

まずは、サイト運営者「あみ」の紹介を簡単に
✅海外生活 約30年。イギリス在住
✅元英文記者。外務省担当も
✅TOEIC満点、J-Shine資格あり
✅子ども2人は南半球生まれ
✅0歳~社会人の英語講師経験
- おうち英語の始め方・進め方について
- フォニックスに親しむ
- 読み始める際に覚えておきたい100単語
- フラッシュカードを活用する
- 絵本をフル活用する
- 絵本 “Books Always Everywhere”
- 絵本 “Alphabet Trains”
- Happy Hippo, Angry Duck
- 絵本 “I Am One”
- 絵本 “Big Box Little Box” 【イギリスの小学校が推薦】
- 絵本 “The Colour Thief”
- 絵本 “Little Mouse and the Big Cupcake”
- 絵本 “The Art of Words”
- 絵本 “Faye Hanson”
- 絵本 “The Dreamer”
- 絵本 “The Owl Who Was Afraid of the Dark”
- 絵本 “The Most Magnificent Thing”
- 絵本 “Tilda Tries Again”
- 絵本 “Pinkalicious”
- 絵本 “When Cucumber Lost His Cool”
- 読解力の育み方〜児童書を読んでみる
- 語彙力強化には類語辞典がおすすめ
- ライティング力の育み方
- リスニング力の育み方
- スピーキング力の育み方・コミュニケーション
- 文法に親しむ
- おうち英語の時間をルーティン化する
- ゲームを通して英語に触れる
おうち英語の始め方・進め方について
現在(2022年3月)、言語とコミュニケーションについて学んでいて、子どもたちの自己肯定感を上げることが学びの好循環を作ることにも繋がるというお話がありました。
自己肯定感を上げるには子どもが自分でできる、自分の行動に責任を持つ、まわりに貢献できているという実感を持つことが大事、とのこと。
子どもたちの自己肯定感を上げながら親子で一緒に楽しく学ぶことができたら嬉しいですよね。
フォニックスに親しむ
読み始める際に覚えておきたい100単語
フラッシュカードを活用する
絵本をフル活用する
お子さまが好きな絵本をぜひフル活用してみてくださいね!
絵本 “Books Always Everywhere”
色々な絵本があることに気付かせてくれるきっかけになる1冊です。
絵本 “Alphabet Trains”
アルファベットを覚えるのに最適な1冊です。
電車が好きなお子さんに特におすすめの1冊です。
Happy Hippo, Angry Duck
様々な感情について知るきっかけになる1冊です。
絵本 “I Am One”
何事もまず最初の一歩から始まる、というメッセージが込められたとても素敵な絵本です。
一歩を踏み出す勇気が出てくる、とても素敵な1冊です。
絵本 “Big Box Little Box” 【イギリスの小学校が推薦】
こちらの絵本は息子が通っていたイギリスの小学校ですすめられていた絵本です。
オーストラリアの小学校、イギリスの小学校には教科書がないので、絵本や児童書を使って学んでいます。
絵本 “The Colour Thief”
色がある世界に生きていることはとても素敵なことなのだと気付かせてくれる素敵なお話です。
色を覚えるのにも最適な1冊です。
絵本 “Little Mouse and the Big Cupcake”
小さなねずみさんが大きなカップケーキを見つけました。
大きなカップケーキをみんなで食べたら、ねずみさんにちょうどいい大きさが残りました。
分かち合うことについて考えるきっかけになるお話です。
絵本 “The Art of Words”
色々な単語に触れるきっかけになる絵本で、自力読みに興味を持っているお子さんにおすすめです。
単語のイメージが膨らむようなイラストが魅力的な1冊です。
どんどん単語を覚えていきたくなるような素敵な絵本です。
絵本 “Faye Hanson”
想像力が豊かな男の子のお話です。
アートが好きなお子さまにおすすめしたい、イラストが魅力的な1冊です。
絵本 “The Dreamer”
こちらの絵本はタイトルと表紙に惹かれて手にしました。
夢に向かって諦めずに試行錯誤を繰り返せば、夢を実現することができるというとても素敵なメッセージが込められています。
優しい色合いのあたたかいイラストも魅力的な1冊です。
絵本 “The Owl Who Was Afraid of the Dark”
こちらの絵本は英国のキャサリン妃も小さい頃に読んでいた絵本だそうです。
夜の暗さが恐いフクロウが、まわりの人たちに暗いのをどう思うか、意見を聞いてまわります。
みんなの意見を聞いているうちにだんだん考えが変わっていくというとても素敵なお話です。
絵本 “The Most Magnificent Thing”
ものづくりには試行錯誤がつきもので、行き詰まった時にはお散歩をするなど、気分転換が大事だと気付かせてくれる、とても素敵なお話です。
絵本 “Tilda Tries Again”
うまくいかないことがあったとしても諦めずに挑戦し続けることの大切さについて考えるきっかけになる、とても素敵なお話です。
絵本 “Pinkalicious”
カップケーキを焼いて食べたくなるような1冊です。
カップケーキだけでなく、お野菜もしっかり食べる必要があることに気付かせてくれるお話です。
絵本 “When Cucumber Lost His Cool”
人と比べずに自分らしくいることの大切さに気付かせてくれるお話です。
読解力の育み方〜児童書を読んでみる
David Walliamsさんの本はどれも夢があって心があたたまります!
児童書 “The Cogheart Adventures”
こちらのシリーズは息子の小学校の英語の授業でも取り上げられていました。
語彙力強化には類語辞典がおすすめ
語彙力の強化には類語辞典をぜひおすすめします!
類語辞典で例えばrulerという単語を引いてみましょう。
1つの単語からイメージを膨らますことができるので、とても重宝しています。
ライティング力の育み方
ライティングは好きな絵本を参照しながら文章を書いてみると書きやすいと思います。
絵本 “What Would You Do in a Book About You?”
自分が主人公の本があったら、どんなストーリーになるでしょうか?
絵本を読み終えてから実際にストーリーを書いてみたくなるようなとても素敵な絵本です。
絵本 “13 Words”
この絵本は13の単語を軸にストーリーが展開されています。
まずはいくつか単語を決めて、その単語を軸にお話を書いてみるのも楽しいと思います!
リスニング力の育み方
絵本 “Wordy Birdy”
まわりの人の話を聞くことがいかに重要かということを教えてくれる素敵な絵本です。
絵本 “Why Should I Listen?
なぜ人の話を聞くことが大事なの?という質問に分かりやすく答えてくれる1冊です。
スピーキング力の育み方・コミュニケーション
Tongue Twisters (早口言葉)で口を動かす
Tongue Twisters(早口言葉)で口を動かす練習をするのも楽しいです!
P, I, Eの音の練習になる早口言葉:
Peter Piper picked a peck of pickled pepper. Did Peter Piper pick a peck of pickled pepper? If Peter Piper picked a peck of pickled pepper, where’s the peck of pickled pepper Peter Piper picked.
RとLとThの練習になる早口言葉:
Red leather, yellow leather, red leather, yellow leather, red leather, yellow leather.
コミュニケーション(質問力)
コミュニケーションを図るには質問力も大事ですよね。
オーストラリアの小学校ではどんな質問をしたら答えを導き出すことをできるか、について考える宿題が出されていました。
Write five questions that have the answer “a square.”
オーストラリアの小学校の宿題(小学校1年生)
文法に親しむ
おうち英語の時間をルーティン化する
絵本 “Mister Magnolia”
1日の中でどの時間帯におうち英語に取り組むかを決めておくと進めやすいと思います。
“Mister Magnolia”は寝る前の読み聞かせにおすすめの楽しい1冊です。
ゲームを通して英語に触れる
Mary Poppinsのミュージカルにも出てくる言葉遊び。
子どもたちがアルファベットを選んでメリーポピンズが単語を作ります。
“Supercalifragilisticexpialidocious”!
アルファベットを使ってどんな言葉を作ることができるかゲームなど、ぜひ親子で楽しんでくださいね!
楽しみながら英語に触れる時間が増えますように!
Take care!
あみ

コメント